
他の指定自動車教習所や試験場にて既に仮免許証を取得された方
既に仮免許証をお持ちの方は、仮免許の有効期限内に全ての教習が修了(ご卒業)が可能な場合、二段階教習(路上教習)から教習開始が可能です。
基本教習料金(仮免許をお持ちの方)
2023年4月1日
教習車種 | 所持免許 | 学科 時限数 |
原付 教習 |
技能 時限数 |
教習料金合計 | 教習期限 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
普通自動車 (第一種) |
MT | なし 小型特殊 |
16H | 1H | 19H | 215,160円(税込) | 仮免許の 有効期限内 |
原付 | 16H | - | 19H | 212,850円(税込) | |||
自動二輪 | 2H | - | 19H | 179,300円(税込) | |||
AT限定 | なし 小型特殊 |
16H | 1H | 19H | 215,160円(税込) | ||
原付 | 16H | - | 19H | 212,850円(税込) | |||
自動二輪 | 2H | - | 19H | 179,300円(税込) |
- ※ご卒業後の運転免許試験場での運転免許交付手数料等、試験場で必要な料金は上記には含まれておりません。別途、お客様の個人負担となります。
普通自動車(仮免許所持):二輪免許をお持ちでない方
指定自動車教習所は法に定められたカリキュラムや教習時限に従い教習を進めることにより、試験場での本免許技能試験にあたる卒業検定の実施が、教習所周辺の公道で実施することを認められています。
そのため、卒業生には卒業証明書が発行され、1年以内に運転免許試験場(免許センター)へ持参すれば実地試験(技能試験)が免除されますので、卒業するまで運転免許試験場(免許センター)に行く必要はありません。


- ◆受付カウンターにて入校申込書に必要事項をご記入ください。 (お手続きには30~60分程のお時間を頂きます)
- ◆技能教習のご予約スケジュールはこの時にお伺い致します。


- ◆技能教習の進め方から、教習受講前の準備などをご説明する時間です。


- ◆性格等に関する運転適性を検査します。


- ◆先行学科25番を受講します。



- ◆2段階スタート!
スケジュールに沿って、スタートです。 - ○指定自動車教習所では2段階は1日最大3時限まで技能教習が可能です。
- ◆原付免許をお持ちでない方は、原付学科の受講があります。


- ◆技能教習がすべて修了すると、いよいよ卒業検定(技能試験)
- ○指定自動車教習所では試験場での本免技能試験にあたる卒業検定の実施が認められていますので、試験場ではなく、教習所周辺の公道にて実施します。


- ◆指定自動車教習所を卒業すると、試験場(免許センター)での実地試験(技能試験)が免除となる卒業証明書が発行されます。
- ○1年以内に運転免許試験場へ持参すれば卒業するまで試験場(免許センター)に行く必要はありません。


- ◆卒業証明書を持参し、試験場で行われる適性試験(視力試験など)と学科試験を受けて、合格すると運転免許を取得することができます。
- ○取得時講習を受講する必要はありません。2段階の技能・学科のカリキュラムに同等の教習を実施しております。

- ◆これで晴れて、交通社会人の仲間入りです。
一生、無事故無違反を目指しましょう!