聴覚(ちょうかく)障(しょう)がいの程度(ていど)により運転(うんてん)できる車両(しゃりょう)が限(かぎ)られる場合(ばあい)や補聴器条件(ほちょうきじょうけん)がつく場合(ばあい)がございます。

聴覚(ちょうかく)障(しょう)がいの程度(ていど)と分類(ぶんるい)
聴力(ちょうりょく) dB |
聞(き)き取(と)ることができる程度(ていど) | 難聴(なんちょう)の程度(ていど) | 身体障害者福祉法(しんたいしょうがいしゃふくしほう)第(だい)4条(じょう)別表(べっぴょう) | WHOの基準(きじゅん) | |
---|---|---|---|---|---|
等級(とうきゅう) | 基準(きじゅん) | ||||
0 | 健常者(けんじょうしゃ)が聞(き)き取(と)れる最(もっと)も小(ちい)さい音(おと) | 正常(せいじょう) | 正常(せいじょう) | ||
20 | |||||
30 | 軽度難聴(けいどなんちょう) | 軽度難聴(けいどなんちょう) | |||
40 | 普通(ふつう)の話(はな)し声(ごえ)がやっと聞(き)き取(と)れる程度(ていど) | 中等度難聴(ちゅうとうどなんちょう) | |||
50 | 中度難聴(ちゅうどなんちょう) | ||||
60 | 大声(おおごえ)で話(はな)せばなんとか聞(き)き取(と)れる程度(ていど) | 準重度難聴(じゅんじゅうどなんちょう) | |||
70 | 大声(おおごえ)で話(はな)せばなんとか聞(き)き取(と)れる程度(ていど) | 高度難聴(こうどなんちょう) | 6級(きゅう) |
|
重度難聴(じゅうどなんちょう) |
80 | 大声(おおごえ)でも聞(き)きづらい程度(ていど) | 4級(きゅう) |
|
||
90 | 日常音(にちじょうおん)はほとんど聞(き)こえない程度(ていど) | 3級(きゅう) | 両耳(りょうみみ)の聴力(ちょうりょく)レベルがそれぞれ90dB以上(いじょう)のもの | 最重度難聴(さいじゅうどなんちょう) | |
100 | 重度難聴(じゅうどなんちょう) | 2級(きゅう) | 両耳(りょうみみ)の聴力(ちょうりょく)レベルがそれぞれ100dB以上(いじょう)[両耳(りょうみみ)全(ぜん)ろう] | ||
110 | |||||
120 | |||||
1級(きゅう) | [重複(ちょうふく)する障(しょう)がいの場合(ばあい)] |
聴覚(ちょうかく)障(しょう)がいの程度(ていど)による免許(めんきょ)の条件(じょうけん)
条件(じょうけん)なし | 補聴器(ほちょうき)を使用(しよう)せずに10メートルの距離(きょり)で90dBの警音器(けいおんき)の音(おと)が聞(き)こえること |
---|---|
補聴器(ほちょうき) | 補聴器(ほちょうき)を用(もち)いて90dBの警音器(けいおんき)の音(おと)が聞(き)き取(と)れること |
≪上記(じょうき)の条件(じょうけん)に満(み)たない場合(ばあい)≫
- ・ワイドミラー[特定後写鏡(とくていこうしゃきょう)]の装着(そうちゃく)[後方(こうほう)の自動車(じどうしゃ)などを十分(じゅうぶん)に確認(かくにん)することのできるワイドミラーの装着(そうちゃく)]
- ・人(ひと)を運搬(うんぱん)する構造(こうぞう)の普通自動車(ふつうじどうしゃ)に限定(げんてい)[貨物(かもつ)を運搬(うんぱん)する構造(こうぞう)の普通自動車(ふつうじどうしゃ)は後方(こうほう)の交通状況(こうつうじょうきょう)の確認(かくにん)が困難(こんなん)なため運転(うんてん)は不可(ふか)]
- ・聴覚(ちょうかく)障(しょう)がい者(しゃ)標識(ひょうしき)の表示(ひょうじ)[周囲(しゅうい)の運転者(うんてんしゃ)に警音器(けいおんき)の音(おと)が聞(き)こえないことを知(し)らせるため]