交通事故を減らす為には生涯教育の観点から、子供から高齢者まで、一貫しての安全教育が求められています。
各地の交通教育センターは、これまで行ってきた二輪・四輪運転者への教育をさらに充実させるとともに、各世代に応じた交通安全教育を行う場として、また地域社会の交通安全の基地として、活動の範囲をいっそう広げています。
この活動はホンダ安全運転普及本部を設立した1970年から始まりました。
Hondaは、車のメーカーとして、安全性能に優れた車の開発に力を注ぐとともに二輪・四輪などを利用される皆様にむけての安全運転の普及が重要であると考え活動の輪を世界にまで広げ展開しています。
その活動の原点には、『人間尊重』という創業以来のHondaの企業理念があります。
『すべての人の安全をめざして』という考えのもと、クルマやバイクに乗っている人だけでなくモビリティ社会で暮らす全ての人に対して、『人から人への手渡しの安全』をモットーに危険を安全に体験する『参加体験型の実践教育』を行っています。
